この地図は、住民の皆さんの生命を守るため、すばやく安全に避難できるように、 天竜川が大雨によって増水し、はん濫した場合の予測に基づいて、 浸水の範囲(浸水想定区域)とその深さ、及び土砂災害防止法に基づき、 土砂災害のおそれのある区域(土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域) について示し、避難所などを記載したものです。 日頃から自宅周辺の危険箇所や避難所を確認し、危険を感じたり、同報無線などで 避難の呼びかけがあったときは、すぐに避難しましょう。
天竜川の洪水予報区間について、指定時点の河道及びダムの整備状況を勘案して 洪水防御に関する計画の基本となる降雨である概ね100年に1回程度起こる大雨が降ったこ とにより、天竜川がはん濫した場合に想定される浸水の状況を、シミュレーション (平成14年度 天竜川上流工事事務所実施)により求めたものです。 なお、このシミュレーションには、支川のはん濫、想定を超える降雨、及び内水によるはん濫 等を考慮していませんので、この浸水想定区域以外の区域においても、浸水が発生する場合や 想定される水深が、実際の浸水深と異なる場合があります。
天竜川以外の河川・水路についての氾濫は考慮しておりません。
土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)に基づき、 土砂災害から住民の皆さんの生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域についての危険の周知、
警戒避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進することを 目的として市町村長の意見を聞いた上で、知事が区域を指定します。(松川町:平成20年度指定)
*地すべり区域については調査中です。
地域防災計画で定めた避難所を記載してあります。洪水や土砂災害が予想される際には、同報無線などで避難を呼びかけますので、指定する避難所へ避難してください。